
僕らが「冷たい人」だと、誤解されてしまう理由
【伝える技術④】
僕は関わる人に、優しくて、暖かい人だと認識されることが全体的には多いと思います。
でも、たまに誤認されてしまうんです。
この人「冷たい人」だなって。
それも一度や二度ではなくてちょくちょくが起こるんです。
そんな時に自分でも思ったりするんです。
あれ実は僕って「「冷たい人?」と。
僕もうすうす心のどこかで何か欠けているのかもしれないと思っていました。
はじめまして、「凸凹ADHD」のデコさんです。
今日は、ADHDの僕らが、なぜ「冷たい人間だ」と誤解されてしまうのか。
そして、その、不器用な優しさの、本当の正体について、話したいと思います。
まず、ADHDの僕らが「冷たい人」と誤認されるのはこんな時です。
「冷たい人」と誤認される謎を解く鍵は、ADHDの僕らの脳が、困難な状況に陥った時、自動的に「探偵モード(問題解決モード)」に切り替わってしまうというユニークな特徴にあります。
例えば、パートナーが「あなたの、あの行動で、私は傷ついた」と涙ながらに訴えている時。ADHDの僕らの脳は、その状況を、解き明かすべき「難解な事件」として、認識してしまいがちです。
「事件」を前にした、僕らの脳は、優秀な「探偵」になります。
「なぜ、彼女は傷ついたのか?」
「その原因となった、僕の行動の事実は何か?」
「僕の行動は、論理的に、本当に間違っていたのか?」
脳は、その「事件」の、完璧な真相を解明することに夢中になります。
そして、僕らは、ついこう言ってしまうのです。「具体的に、言ってくれないと、分からない」と。
なぜなら、僕らの脳の「スポットライト」は、
「事件の真相」という、論理的なパズルに、強烈にピントが合っているからです。
その結果、スポットライトの当たっていない場所。
つまり、目の前で泣いている、彼女の「悲しみ」そのものが、
僕らの視野から、完全に、消えてしまっているのです。
はい、これは「冷たい人」認定は確実ですよね。
元奥さんに「私はただ寄り添って欲しいだけだった」と言われて、全くピンとこずに「具体的に、言ってくれないと、分からない」と主張していた理由は、こういう点にあると思います。
ただ、僕らが、大切な人の前で、ついこの「問題解決モード」に入ってしまうのは、その状況を、誰よりも真剣に、そして、誠実に「解決」しようとした結果、起きてしまう、不器用な優しさの、裏返しなだけです。消して、冷たい人だからというわけでありません。
ただ、客観的にみたら冷たい人と思われて当然ですよね?
なので、大切なのは、この「問題解決能力」を使う「順番」を意識することです。まずはADHDの人が持つ敏感な「共感力」で相手の「感情」を、ただ、受け止めてあげる。
そして、相手の心が、落ち着いたのを見計らってから、こう尋ねてください。「二度と、こんな悲しいことが起きないように、この問題解決しようか?」と。
僕らは感情的な問題に対しても、問題解決モードになりがちです。この特徴を理解して、客観視してみてください。
問題解決モードになりそうなときは一呼吸して、まずは共感、まずは共感と意識してみてください。